エネルギー産生栄養素バランス

Energy Production Nutrient Balance
Energy Production Nutrient Balance

エネルギー産生栄養素バランスの活用上の注意

  1. 基準とした値の幅の両端は明確な境界を示すものではなく,柔軟に用いるべきです.
  2. 脂質と炭水化物についてはそれぞれの栄養素の質に配慮すべきです.つまり個々の脂肪酸や糖の構成,特に飽和脂肪酸と食物繊維に配慮が必要です.
  3. 疾患の発症予防や重症化予防を試みる場合は栄養素バランスの摂取の実態を総合的に把握し,適正な構成比率を判断すべきです.
エネルギー産生栄養素バランス (% energy)
目標量(中央値)
年齢 たんぱく質 脂質 炭水化物
脂質 飽和脂肪酸
0-11 M
1-17 13-20 (16.5) 20-30 (25) 50-65 (57.5)
18-69 13-20 (16.5) 20-30 (25) ≤ 7 50-65 (57.5)
70- 13-20 (16.5) 20-30 (25) ≤ 7 50-65 (57.5)

 エネルギー産生栄養素バランスについては 2010 年版には直接の記述はありません.炭水化物の章に以下の記述があるのみです.

炭水化物の望ましい摂取量は,十分なたんぱく質(推奨量付近またはそれ以上)と適度な脂質(目標量の範囲内)を摂取している条件下において,これらに由来するエネルギーと推定エネルギー必要量の差として決定され,これを目標量(下限ならびに上限)とすることが適当であると考えられる.

 2015 年版においては各種栄養素の不足を回避することと生活習慣病の発症予防と重症化予防とを目的として,たんぱく質,脂質,炭水化物が総エネルギー摂取量に占めるべき割合(%エネルギー)としてエネルギー産生栄養素バランスを策定しています.

エネルギー換算係数

 たんぱく質,脂質,炭水化物のエネルギー換算係数はそれぞれ 4 kcal/g, 9 kcal/g, 4 kcal/g です.アルコールのエネルギー換算係数は 7 kcal/g です.

たんぱく質

 たんぱく質のエネルギー産生栄養バランスは 13-20 % エネルギーです.13 % エネルギーはたんぱく質の推奨量に等しく,20 % エネルギーは 2.0 g/kg/d に等しくなります.高齢者や妊婦・授乳婦では目標量の下限に近づかないよう注意が必要です.エネルギー摂取量が低い状態でも必要なたんぱく質は必ず確保しなければなりません.

脂質

 脂質のエネルギー産生栄養バランスは 20-30 % エネルギーです.20 % エネルギーは必須脂肪酸の目安量であり,30 % エネルギーは飽和脂肪酸の目標量を考慮して設定されています.飽和脂肪酸は心筋梗塞の発症および重症化予防の観点から 7 % エネルギー以下と設定されています.小児の飽和脂肪酸については根拠が得られず設定されていませんが,過剰摂取には注意したほうがよいと思われます.また必須脂肪酸(n-3 系脂肪酸,n-6 系脂肪酸)の目安量など脂質の質にも注意が必要です.

炭水化物

 炭水化物にはアルコールを含み,たんぱく質と脂質との残余として設定されました.たんぱく質と脂質が共に目標量の下限値の場合,炭水化物は 67 % エネルギーとなりますが,炭水化物の多い食事は精製度の高い穀類,甘味料,アルコールといった食事になりかねず,これは好ましくありません.そのため炭水化物の目標量の上限を 65 % エネルギーと設定しました.一方,たんぱく質と脂質が共に目標量の上限値の場合,炭水化物の目標量の下限値は 50 % エネルギーとなります.この場合は食物繊維の摂取不足に注意が必要です.

参照:
日本人の食事摂取基準(2015 年版)エネルギー産生栄養素バランス (pdf)
日本人の食事摂取基準(2010 年版)炭水化物 (pdf)

炭水化物

 炭水化物は \mathrm{C}m(\mathrm{H_2O})n からなり,重合度によって糖類,少糖類,多糖類に分類されます.糖類には単糖類(ぶどう糖,果糖,ガラクトース)および二糖類(しょ糖,乳糖,麦芽糖)があり,少糖類にはマルトオリゴ糖とぶどう糖以外の単糖類を含むオリゴ糖があります.多糖類にはでんぷん(アミロース,アミロペクチン)と非でんぷん性多糖類(セルロース,ヘミセルロース,ペクチン)があります.食事から摂取する食物繊維の殆どは非でんぷん性多糖類で難消化性です.

 炭水化物は 4 kcal/g のエネルギーを有します.アルコールは 7 kcal/g のエネルギーを有します.炭水化物は小腸で消化吸収されて肝臓を経由し,脳,神経組織,腎尿細管,精巣,酸素不足の骨格筋にぶどう糖として供給されます.

 日本人の食事摂取基準 2010 年版では成人および小児について推定エネルギー必要量の 50-70 % E を目標量として設定されていましたが, 2015 年版では 50-65 % E が目標量として設定されました.ただし,推定平均必要量,推奨量,耐用上限量,目安量のいずれも設定されませんでした.いずれの基準においても乳児,妊婦および授乳婦については設定されていません.

炭水化物の食事摂取基準(2015 年版) (% energy)
性別 男性 女性
年齢 目標量(中央値) 目標量(中央値)
0-5 M
6-11 M
1-2 50-65 (57.5) 50-65 (57.5)
3-5 50-65 (57.5) 50-65 (57.5)
6-7 50-65 (57.5) 50-65 (57.5)
8-9 50-65 (57.5) 50-65 (57.5)
10-11 50-65 (57.5) 50-65 (57.5)
12-14 50-65 (57.5) 50-65 (57.5)
15-17 50-65 (57.5) 50-65 (57.5)
18-29 50-65 (57.5) 50-65 (57.5)
30-49 50-65 (57.5) 50-65 (57.5)
50-69 50-65 (57.5) 50-65 (57.5)
70- 50-65 (57.5) 50-65 (57.5)
妊婦
授乳婦
炭水化物の食事摂取基準(2010 年版) (% energy)
性別 男性 女性
年齢 目標量(範囲) 目標量(範囲)
0-5 M
6-11 M
1-2 50 ≤ < 70 50 ≤ < 70
3-5 50 ≤ < 70 50 ≤ < 70
6-7 50 ≤ < 70 50 ≤ < 70
8-9 50 ≤ < 70 50 ≤ < 70
10-11 50 ≤ < 70 50 ≤ < 70
12-14 50 ≤ < 70 50 ≤ < 70
15-17 50 ≤ < 70 50 ≤ < 70
18-29 50 ≤ < 70 50 ≤ < 70
30-49 50 ≤ < 70 50 ≤ < 70
50-69 50 ≤ < 70 50 ≤ < 70
70- 50 ≤ < 70 50 ≤ < 70
妊婦
授乳婦

参照:
日本人の食事摂取基準(2015 年版)炭水化物 (pdf)
日本人の食事摂取基準(2010 年版)炭水化物 (pdf)