ストークスの定理

 S を表裏のある開いた面とし,閉じた交差しない曲線 C (単純閉曲線)で囲まれているとします. S に垂直な直線が S の一方の側にあれば正と考え, S の反対側にあれば負と考えます.いずれの面が正となるかは任意ですが,あらかじめ決めておく必要があります.仮に観察者が S の境界線上を歩きながら,その頭が正の法線方向を指していてその面を左に見ているなら C の方向または反時計周りを正と呼びます.そこで仮に A_1,\ A_2,\ A_3 が単一値で連続で, S を含む空間内のある領域において連続な一階偏微分を有するなら,以下を得ます.

\displaystyle \int_C[A_1dx + A_2dy + A_3dz] =\\\vspace{0.2in} \underset{S}{\iint}\left[ \left( \frac{\partial A_3}{\partial y} -\frac{\partial A_2}{\partial z} \right)\cos\alpha + \left( \frac{\partial A_1}{\partial z} -\frac{\partial A_3}{\partial x} \right)\cos\beta + \left( \frac{\partial A_2}{\partial x} -\frac{\partial A_1}{\partial y} \right)\cos\gamma \right]dS \cdots(38)

 ベクトルの形では \bold{A} = A_1\bold{i} + A_2\bold{j} + A_3\bold{k} および \bold{n} = \cos\alpha\bold{i} + \cos\beta\bold{j} + \cos\gamma\bold{k} これは以下のように簡潔に表現できます.

\displaystyle \int_C \bold{A}\cdot d\bold{r} = \underset{S}{\iint}(\nabla\times\bold{A})\cdot\bold{n}dS\cdots(39)

 つまりこの定理では, ストークスの定理 と呼びますが,単純閉曲線 C に渡るベクトル \bold{A} の接線要素の線積分は, C を境界とする任意の面 S に渡るベクトル A の回転の法線要素の面積分に等しいと言えます.特殊例として (39) において \nabla\times\bold{A} = 0 とした場合,その結果 (28) を得ることに注意が必要です.

面積分

Fig. 6-3
Fig. 6-3

 S を Fig. 6-3 に示すように xy 平面への射影 \cal R を有する表裏のある面とします. S を表す式を z = f(x, y) とし, f は単一値で,\cal R において全ての x および y について連続であると仮定します. \cal Rn 個の領域 \Delta A_p,\ p = 1,\ 2,\ \dots,\ n に細分化し,各々の小領域の上に垂直な柱を立て,領域 \Delta S_p において S と交差させます.

  \phi (x, y, z) を単一値で S 上のあらゆる点で連続であるとします.次の和を考えます.

\displaystyle \sum_{p=1}^{n}\phi(\xi_p, \eta_p, \zeta_p)\Delta S_p \cdots(29)

ここで (\xi_p, \eta_p, \zeta_p)\Delta S_p 上の任意の点です.仮に n \rightarrow \infty の時各々の \Delta S_p \rightarrow 0 となるこの和の極限が存在するなら,結果の極限は \phi(x, y, z)S 上の 面積分 と呼ばれ,以下により指定されます.

\displaystyle \underset{S}{\iint}\phi(x, y, z)dS\cdots(30)

 およそ \Delta S_p = |\sec\gamma_p|\Delta A_p であるため,ここで \gamma_pS への法線および z 軸とのなす角であり,和 (29) の極限は以下のように記述できます.

\displaystyle \underset{\cal R}{\iint}\phi(x, y, z)|\sec\gamma|dA\cdots(31)

  |\sec\gamma| の大きさは以下で得られます.

\displaystyle |\sec\gamma| = \frac{1}{|\bold{n}_p\cdot\bold{k}|} = \sqrt{1 + \left( \frac{\partial z}{\partial x} \right)^2 + \left( \frac{\partial z}{\partial y} \right)^2}\cdots(32)

 そこで x = f(x, y)\cal R において連続(又は区間的に連続)な微分係数を有していると仮定すると (31) は直交系においては次の形で記述できます.

\displaystyle \underset{\cal R}{\iint}\phi(x, y, z)\sqrt{1 + \left( \frac{\partial z}{\partial x} \right)^2 + \left( \frac{\partial z}{\partial y} \right)^2}dxdy \cdots(33)

  S の式が F(x, y, z) = 0 の形で与えられる場合は (33) は次の形で記述することもできます.

\displaystyle \underset{S}{\iint}\phi(x, y, z)\frac{\sqrt{(F_x)^2 + (F_y)^2 + (F_z)^2}}{|F_z|}dxdy\cdots(34)

 その結果 (33) または (34) は (30) を評価するのに用いることができます.

 上記においては Sz 軸に平行ないかなる線も面 S とただ 1 点において交差するような面であることを前提としています.面 S がこのタイプでない例においては,普通 SS_1,\ S_2,\ \dots に分割してこのタイプにすることができます.そこで面 S 上の面積分を S_1,\ S_2,\ \dots 上の面積分の和と定義できます.

 この結果は Sxy 平面 における領域 \cal R への射影の時保持されます.場合によっては Syz または xz 平面に射影したほうが良いこともあります.そのような場合は (30) は (33) および (34) を適切に修正することで評価されます.